ベンチプレス100キロまで


▼ページ最下部
001 2025/03/07(金) 01:14:00 ID:nIMgmt9Zq6
5年かかったわ。
みんなはどんな感じ?

身長175体重80。

返信する

※省略されてます すべて表示...
046 2025/05/24(土) 14:12:39 ID:C/D0xmSdmg
>>45 いやだからこのスレは健康をじゃなくて、
100キロ上げることについてに言及するスレだから。
そんな話しだすと、筋トレの筋肉は役に立たないとか言い出すのが出てきて、
滅茶苦茶な方向にいってしまう。

返信する

047 2025/05/25(日) 00:58:31 ID:iqZu/84sXQ
体力作りスレは体鍛えるだけで頭の足りない奴ばかりw

返信する

048 2025/05/25(日) 10:59:51 ID:SxCGIQWqNA
自己分析は出来る。

返信する

049 2025/05/25(日) 11:16:13 ID:HKDWXSLTW.
>>47 ←ハイ、予想通りのバカがきましたw

返信する

050 2025/05/27(火) 09:48:13 ID:3aGUU.CwcM
>体力作りスレは体鍛えるだけで頭の足りない奴ばかりw

>←ハイ、予想通りのバカがきましたw

だね。
俺もジムに通って5年以上になるが、半年ほど前にあったネットで得た情報によると、
あらゆる習い事が1年以上続く人ってたった4%なんだとさ。
つまりジムや体力作りが続く人も4%以下なんだな。
実際俺が通っているジムも、大概の奴は数か月、早い奴だと1か月以内で新しい奴は消える。
つまり頭の足りない奴は続かないんだわ。

別にジムだけでなく、すべてにおいて結果を出すのは超難しく、阿呆には絶対に無理。
だから何かと悪口を書く人は、何かに対して大きな成果を上げており、自信があるのだろうね。
で結果を残せない奴を下に見てバカにしてくれるのだろうね。
まあ確かに結果を出せない奴は根性がない、頭もくっそ超悪い蛆虫以下のチンカスだけどな。

返信する

051 2025/05/27(火) 22:23:39 ID:6M3KQG3PsY
長く続けてやってるオレはスゲー!ぜ。だってさw
だったらオナニーを何十年も続けてる人類はもはやネ申だなw
ま、言ってることはオナニーのそれと同じだけどなw

返信する

052 2025/05/27(火) 22:30:23 ID:6M3KQG3PsY
>>50
>すべてにおいて結果を出すのは超難しく、阿呆には絶対に無理。

で、結果って何を出したの?
まさか「習い事が1年以上続く人」の4%(それもネット情報)には入れたことが結果?w
ジムに長く通ったことが結果なら、ジムを経営してる企業からしたら優良顧客だねw

長期利用の優待割引クーポンとかもらえたのがそんなに嬉しかったのかな?クスクス

返信する

053 2025/05/28(水) 11:05:12 ID:J/Dyml31UE
>>51>>52 ←←ハイ、予想通りのバカがまたやってきましたw

返信する

054 2025/05/28(水) 11:28:25 ID:Dp7MnObpPQ
この>>52は卑屈な奴だな。
自分以外は誰も認めない、典型的なASDの障碍者なんだろう。

返信する

055 2025/06/13(金) 15:13:16 ID:gdo8E5nd02
今さら当たり前すぎる話だが、
腹が減ってる状態で筋トレしたらだめ。
ちゃんとタンパク質を意識した食事をすること。
休養をしっかりとること。
筋トレの質も重要だが、その他をおろそかにしていてかなり損した。

返信する

056 2025/07/06(日) 09:00:35 ID:4Q3dTvgCm2
筋トレにより分泌される物質が、若返りに関与する可能性がある
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/18073...

筋トレは筋肉を鍛えるだけでなく、体の中の“若返りスイッチ”も持っている可能性が示されました。
筋トレで分泌されるCLCF1という物質が、加齢による筋肉や骨の衰えを巻き戻す可能性を持っているという。

返信する

057 2025/07/18(金) 06:50:37 ID:E15.P1ci3g
ぼくの 若返りスイッチ どこにあるんだろう♪

返信する

058 2025/07/18(金) 11:50:34 ID:XHg.V0UpwA
>>57 それはウエイトに勝つ気持ちだ!

返信する

059 2025/07/23(水) 22:00:17 ID:.GuVcX2GDM
「ウオーキングやジョギング、エアロビクス等の有酸素運動」
「ストレッチ」
「ジムエリアでの筋力トレーニング」

…運動の種類によってそれぞれの特性があり、効果は異なります。

「有酸素運動」は、主に心臓や肺の機能を高めるなど、
内科的な意味での老化予防に効果を発揮します。

「ストレッチ」は、関節の可動域が狭まることで起きやすくなる
怪我の予防や、筋肉の硬さがあることで出る痛みの予防や改善に
役立ちます。

そして「筋力トレーニング」は、筋肉を形づくったり、
筋力を高めたりすることに特化しています。

スタジオレッスンの中でもエアロビクス系のエクササイズには、
自重での筋力トレーニングも含むことがほとんどです。
健康づくりの観点からは、それをやっていれば十分と言っても
いいかもしれません。

ただし、「もともと筋トレをやっていたが、筋トレを含む
スタジオレッスンのみに切り替えたら、体組成計の筋肉量が
歳をとるごとに低下し、とくに脚の衰えを感じたので、
種目をしぼって筋トレを再開した」という話も聞きます。

返信する

060 2025/07/23(水) 22:12:50 ID:.GuVcX2GDM
実は、エアロビクスなどのスタジオレッスンを指導している
インストラクターは、指導している種目とは別に、
ダンベルやバーベルを使って自主的に筋力トレーニングを
行っている方がほとんどです。

その理由は、人の前に立つための見本となる身体のラインを作ったり、
力強い動きを可能にするレベルの筋力を獲得するには、有酸素運動と
自重エクササイズだけでは不十分なため、と考えられます。

筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、
どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。

ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい
条件がそろっているのならば、自分のペースで自分の理想の身体を
つくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、
もったいないと私は思います。

返信する

061 2025/07/24(木) 11:56:18 ID:/ZD1iSFg1k
youtubeでいろいろな筋トレ動画があるので、
ちゃんとやってれば、大体の人はベンチプレス100キロはいけると思うよ。
100キロ上がらないということの一番の敵は、
筋トレしんどいから続かないってこと。

返信する

062 2025/07/24(木) 13:20:18 ID:lEOgHs9l5c
100キロくらい簡単だよな
俺は100トンでもちんちんの先っぽで持ち上げられるわ

返信する

063 2025/07/24(木) 15:39:33 ID:/ZD1iSFg1k
>>62 チンチンもげちゃえ

返信する

064 2025/08/17(日) 23:44:31 ID:chzXFheY22
>>61
それ。
無茶やるより真面目にコツコツな人ほどいい。

返信する

065 2025/08/18(月) 11:20:24 ID:3ceBzP9PSY
[YouTubeで再生]
そしてある日突然スクワットの高重量に目覚めるのであった・・・
https://www.youtube.com/shorts/QseX0NQyjU...

返信する

066 2025/09/13(土) 09:34:35 ID:xjdccwX1eM
肩関節をゴリゴリ痛めつけて、一部の筋肉だけ肥大させるのは良いことが無い。

そんなのやめて、まずストレッチして全身の筋肉を柔らかくしろ。
そして、腕立てなど自重5~6種目を30秒ずつ休み無しでサーキットトレーニング。
関節の可動範囲をきっちり使って、とにかく早く正確に動き、各種目の最高回数を増やす。
毎日3~5セットずつで十分。
3分動いて3分休んで5セットでも30分。
ストレッチも併せて1時間/日。
自重サーキットは体幹が最強になれるので、驚くほど動ける体が出来る。

例えば腕立て伏せは自然落下の速さでシャツが接地するまで降りて、
一瞬だけ力を入れて腕でジャンプすれば腕が伸びきるので、
下死点の瞬間以外は脱力。
極めたら30秒で80回ほどになる。
腹筋は50回以上。

書いてて思ったけど、俺がやるわw
昔の運動能力を取り戻そう。

返信する

067 2025/09/13(土) 10:12:05 ID:38Kuoe7m.I
俺が行っているジムでも、ストレッチだけで1時間かける奴っているわ。
そこまでの時間って必要なのか?
俺は15分程度。

返信する

069 2025/09/21(日) 10:31:12 ID:rn14w7xOGE
[YouTubeで再生]
室伏由佳は大学時代にウエイトトレーニングを始めて、
ベンチプレスMAX 45kg からスタート → ひと冬で 95kg まで伸ばした。

返信する

070 2025/09/21(日) 12:44:54 ID:wqQpQhY1kA
>>66
(過度な?)ストレッチ後の運動は、逆に筋肉を傷めると聞いた事がある。

返信する

071 2025/09/22(月) 11:19:19 ID:Dzqo3d3gQo
>>70
ストレッチングには、リラックスしてゆっくりと筋を伸ばす静的ストレッチング、
反動動作を利用するバリスティック・ストレッチング、筋力発揮を伴うダイナミック・
ストレッチングなど、さまざまなものがあります。

これらに共通した効果として、筋の余分な緊張を除き、関節可動域(ROM)を
広げることが上げられます。

体内のほとんどの筋は、運動をしていないときでも多少の緊張を保っています。
長時間同じ姿勢でいると筋の緊張が徐々に高まり、ROM が低下してきます。

こうした状態では、なめらかな動きができなかったり、急に関節を大きく動かすことで
障害が発生したりしますので、ストレッチングによって筋の余分な緊張を取り除くことは
当然重要と考えられます。

ところが最近、3~10分の静的ストレッチングの前後で筋力を測定すると、
最大挙上負荷、等速性筋力などの動的筋力(McLellan ら、2000;Cramer ら、2004 など)、
等尺性筋力および筋力発揮速度(Nelson ら、2000 など)がいずれも低下してしまうことが
示されました。

筋力低下は最大で約30%にも及び、その効果はストレッチング終了後45分間ほど
持続するようです。

また、筋力低下と平行して、筋の電気的活動も低下することから(Fowles ら、2000)、
この筋力低下は、筋線維の動員能力の低下によることが示唆されます。

筋力・パワー系競技の選手にとってこれは大問題です。

返信する

073 2025/09/22(月) 11:26:06 ID:Dzqo3d3gQo
また、障害とストレッチングの関連はどうでしょうか。

関節可動域(ROM)の大きさとスポーツ障害の関係については、
多くの疫学的研究があります。

それらをまとめると、

「ROMが極端に狭い場合には障害の原因になるが、
必ずしもROMが広いことが 障害を防ぐ要因にはならない」

といえると思います。

逆に、ROMが広すぎると、関節の「ゆるさ」につながり、
障害の危険性が増すとの報告もあります。

体操競技のように、ROMが直接的に重要となる競技もありますので
一般化はできませんが、そもそも関節の「ゆるい」傾向のある選手にとっては、
ストレッチングのやり過ぎは問題となるでしょう。

返信する

075 2025/09/30(火) 19:35:16 ID:nK4QxJ7/l6
ゴールドジム歴10年筋トレガチ勢として、個人的に思う
筋トレのメンタル面での効果を列記してく。

●睡眠の質が上がる、不眠解消

→私は一時期不眠がひどくて睡眠薬を常用していたんだけど、
筋トレ開始して不眠は完全に治りました。

すると寝るだけで悩みは半減、いや大半が解消。

睡眠はすごいです。

●幸せホルモンが分泌されて悩みによるストレスが消え去る

→幸せホルモンてセロトニンとか色々ありますけど、
筋トレでこれらが分泌されるのが分かっているそう。

実際に仕事やプライベートで悩みや嫌なことがあると、
私は必ずジムに行くんだけど、驚くほど頭が整理されます。

ネガティブな感情が洗い流されてシンプルに決断できるようになる印象。

●小さな成功体験を積み上げられるから自信がつく

→何気にこれを体感したいがために私は筋トレしてるかもしれません。

人は日常でコントロールできない事が一定以上超えるとストレスに感じます。
筋トレって些細なことですが、習慣化し、一日一日達成していくことで
成功体験になるんです。

しょうもない事と思うかもですが、これの心理的効果はかなり大きいなぁと
10年続けて実感しています。

あとは何事も自分で決めた事への継続力がつく。
継続力って生命力ですよマジで。

返信する

076 2025/10/12(日) 13:17:26 ID:irxf09N3e2
[YouTubeで再生]
                .

返信する

077 2025/10/16(木) 20:16:54 ID:2X5P3TYKB6
[YouTubeで再生]
金正日が実は生きていて、マッチョになっていたとは!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:50 KB 有効レス数:73 削除レス数:4





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ベンチプレス100キロまで

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)