動物性食品を食べると病気になる


▼ページ最下部
001 2017/11/27(月) 00:32:23 ID:2ryM7OKOnM
肉、魚、卵、乳製品を食べると癌、心臓病、糖尿病などにかかる確率がグーンと上がる
さ、ヴィーガンになろう

https://www.youtube.com/watch?v=t6kE5xZcvJw

返信する

002 2017/11/27(月) 03:03:29 ID:tvf0VQYY7.
何を食べていてもいずれは死ぬんだから気にすんな!

返信する

003 2017/11/27(月) 08:57:40 ID:jkNtj6ua/M
アホか?

ヴィーガンなんてただの栄養失調だろが。
オルトレキシアの代表=ヴィーガン。

返信する

004 2017/11/27(月) 19:02:11 ID:3NYkcPQImg
肉食えるなら長生きせんでもええよ。

返信する

005 2017/11/27(月) 19:44:42 ID:2Jmbi35E82
菜食主義者が最も短命
http://nikutai-shinka.com/post-660...

厳格なベジタリアンは生命の危険?人体に異常や脳機能低下、20年寿命が縮む?
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18140.htm...

さらにヴィーガンがやっかいなのは、栄養失調になるだけではなく、
ハマると外部の意見に耳を貸さなくなり、その世界に閉じこもってしまうことだ。

「いくら『こんなに体に悪いことが起きてますよ』と助言しても、聞く耳を持たないのです。
当院を訪れる患者さんにも、ヴィーガンや玄米菜食を実践し、
『肉は体に悪く、がんの原因になる』と信じ込んで食べない人が多くいますが、そういう人たちは全員、
ガリガリにやせ細っているか、逆に脂肪と水でブヨブヨむくんでいるかのどちらかです」

返信する

006 2017/11/27(月) 21:11:34 ID:PTZo3GVnPM
人間の寿命自体がもともと40年。
それ以上生きるのは今の医学や栄養があるから。

40過ぎてたら何しててもガンなり病気なりするわな。

何でも食べて、腹八分目。っこれが一番健康的じゃないかな?

ちなみに草食主義者は俺的には宗教だと思ってる。

返信する

007 2017/11/27(月) 21:18:49 ID:8hP2ZM9TiE
俺もそう思う。
しかしあっちでは「動物性食品は毒だ」と言い、こっちでは「炭水化物は麻薬と同じ、人間は原始時代から肉のみで生きて来たのじゃ」と言う。
両者を金網に入れて、決着がつくまでデスマッチさせてみたいもんだ。

返信する

008 2017/11/28(火) 12:25:53 ID:VGRJ452Too
野菜しか食べなければ間違いなく寿命は短くなる
一つのモノをアホほど食えば体に悪いのは基本常識やね

返信する

009 2017/11/28(火) 14:32:19 ID:KEG7JBufII
[YouTubeで再生]
牛乳がなくとも豆乳がある
良質な脂はアボカドなどでok
タンパク質は納豆や豆腐でも取れる

返信する

010 2017/11/28(火) 19:14:35 ID:q2/RyEdqaI
たとえば米にもたんぱく質は結構含まれているのですが、所詮は吸収効率の悪い植物性たんぱく質であり、
特に必須アミノ酸に関しては大変バランスが悪いのです。

栄養学でいう「アミノ酸スコア」は、白米が「65」、玄米でも「68」程度しかありません。
対策としては、リジンやトリプトファンを何らかの動物性食品で補えば簡単に解決するのですが、
それをしない場合、大豆製品に頼らざるを得ないことになります。

しかし、必須アミノ酸を大豆製品で補うにしても、ヒスチジンやアラニンといった部分が不足する傾向があり、
それらを満足させるほどに大量に摂り込むとなると、今度は他が摂り過ぎになるというジレンマもあって、
なかなか難しいのです。

ところがこの問題は、僅かでも肉類や魚介類、卵を摂取することで、たちどころに改善できることがわかっています。
これは近代栄養学の素晴らしい成果なので、やはり動物性食品を忌避せず大いに活用すべきでしょう。

返信する

011 2017/11/28(火) 20:28:12 ID:9ulxJVQ4dc
なーるほど!
「植物の中には蛋白質が少ないというなら、じゃあソレをたくさん食えばいいやん」と思っていたが、そうなると他の栄養素を摂り過ぎちゃうんだな。
特に玄米なんかは体内の毒素を排出する長所はあるが、大切なミネラルまで出しちゃうという欠点もある。
バランスを取るためには、やっぱ副食は動物性が一番なんだね。

返信する

012 2017/11/29(水) 02:26:57 ID:UHThQNdCsY
>10
アミノ酸スコア100の場合、ただアミノ酸のバランスがいいってだけ
植物性は100のは少ないがいろんな種類を取ることによってバランスが取れる

返信する

013 2017/11/29(水) 02:30:07 ID:zc1tHTRzsg
卵はコレステロールと脂質が多すぎるから云々。

最近、食事のコレステロールと体内の量は関係がないという発表があったばかり。
脂質一つにしても最近では、短鎖、中鎖、長鎖、不飽和、ω〇〇系と多岐にわたり、それぞれ働きが異なり、バランスが重要な事がわかってる。
それらを見てないんだろうか?

返信する

014 2017/11/29(水) 21:05:56 ID:UCkqbUKG6Q
たんぱく質とは、私たちの生命を維持するために不可欠なものです。
たんぱく質を構成しているのは、わずか20種類のアミノ酸です。たんぱく質の種類によって、そのアミノ酸の量や配列(並び順)、
集合体の大きさや形が異なります。
「良質なたんぱく質」というのは、アミノ酸がバランス良く含まれているたんぱく質のことです。
アミノ酸の含有バランス(アミノ酸スコアといいます)が良いものは、生体内での利用効率が良く、余分な老廃物となるものが少ないので、
「良質なたんぱく質」と呼ばれます。
良質なたんぱく質を含む食品は、肉類、魚介類、牛乳・乳製品、卵類や大豆・大豆製品などであり、豆類以外はほとんどが動物性食品です。

植物性食品である穀類や野菜類にもたんぱく質は含まれますが、例えば重要なアミノ酸が少ないなど、アミノ酸のバランスがよくありません。
このような場合、たんぱく質の利用効率はそのアミノ酸の量に合わせて下がってしまいます。
高齢期になると動物性食品由来のたんぱく質は、「脂っこい」、「固い」、「調理が面倒」などの理由で敬遠されがちです。
植物性食品からもたんぱく質が摂れるからいいのでは? と思われるかもしれませんが、利用効率が悪く、必要量を満たすことができません。

さらに最近では、植物性食品に由来するたんぱく質と動物性食品に由来するたんぱく質を比べた場合、アミノ酸の含有バランスだけでなく、
生体に対する機能の点でも違いがあることがわかってきました。

返信する

015 2017/11/29(水) 21:13:50 ID:UCkqbUKG6Q
ここで「プロリン」というアミノ酸についてのNILS-LSAの研究をご紹介します。

プロリンは動物性食品と植物性食品の両方に含まれているアミノ酸ですが、その摂取量が、知的な能力にどのような影響を及ぼしているか調べました。
知的な能力のうち、どれくらい知識を持っているか、知識を蓄えることができるかという「知識力」得点の10年間の変化に着目しました。

図をご覧ください。
40代から60代では、動物性食品由来のプロリンをより多く摂取している人(多摂取群)は、摂取が少ない人(少摂取群)と比べて、
「知識力」の得点がより上昇しています。

一方、ここには示していませんが、植物性食品由来のプロリンの摂取量と「知識」得点には関連がありませんでした。

このことから、プロリンの中でも、特に動物性食品由来のプロリンが、知的な能力に望ましい影響を与えていたと考えられます。

返信する

016 2017/11/29(水) 21:20:06 ID:UCkqbUKG6Q
プロリンという同じアミノ酸なのに、どうして影響が異なるのでしょうか?

それにはペプチド(アミノ酸が数個結合したもの)が関わっていると考えられます。
つまり、動物性由来のプロリンと植物性由来のプロリンでは、アミノ酸の配列(並び順)が違うためです。

最近では、牛乳や魚に含まれる動物性のたんぱく質を酵素で分解したものから、血圧や血糖値を下げる作用をもつペプチドが見つかっています。

このように、同じアミノ酸を含んでいても、動物性食品由来か植物性食品由来かで異なる機能を持っていることがありますので、
いろいろな食品をバランス良く食べることが大切です。


「地域在住中高年者のプロリン摂取量が知能に及ぼす影響に関する長期縦断疫学研究」 日本未病システム学会雑誌、20 (1)、99-104、2014.

返信する

017 2017/11/29(水) 22:46:20 ID:fCPfet.JRo
タンパク質の話してるけど体重1.5倍取り、あとは適度なカーボ取ってればフィジーカーレベルならなれる
アミノ酸スコア80もあれば十分でしょ、豆系でがっつり取れる、植物性プロテインで半分補ってる人もいるし
トレしてない人なら女性で30g、男性で50g取ってれば健康に問題ない
俺は病気になりたくないからヴィーガンで生きて行くわ

返信する

018 2018/01/07(日) 17:10:15 ID:4O5ALFFXVI
菜食はビタミンB12不足になるぞ。レバー食え。

返信する

019 2018/02/24(土) 01:49:25 ID:d9bEfQEwok
毎朝卵食べるようになってから体調良くないな

返信する

020 2018/02/24(土) 05:17:38 ID:HSz/b0exeU
フードファディズム

返信する

021 2018/10/11(木) 18:30:54 ID:BuP2MHREmA
【皮肉】「ガンを食事で治す」と謳っていたヴィーガンのYoutuberがガンで亡くなる


●「ガンを消す食事」を紹介していたYoutuber

Amazonで「ガン」に関わる書籍を見ると、上に来るのは「ガンを消す食事」などといった本が多く目立つ。
中には本当に寛解するものもあるかもしれないが、ほとんどが意味のないものと見ていいだろう。

患者や家族が死を恐れるのは当然のことだ。
しかし、苦しみにつけ込んで儲けようとすることは断じて許されるべきではない。

そんな中、「ガンを治す」と謳ってヴィーガン(絶対菜食主義)の食事を紹介するYoutuberが、ガンで亡くなってしまったという事例が、
ついに現れてしまったのである。

このYoutubeチャンネルの名前は、「リズ&マリー」。

マリー・ロペスは末期のがんを患いながら、姪のリズ・ジョンソンと共に自然派食事療法を紹介していた。
マリーは過去に乳ガンを患っていたというが、肉や動物性油脂、砂糖を一切摂らないことで3ヶ月で完治したとして注目を集めていた。

手作りのジュースを紹介したり、インタビュー動画を載せることで、二人のYoutubeチャンネルは1万人以上のファンを抱えていたという。

返信する

022 2018/10/11(木) 18:55:02 ID:BuP2MHREmA
●がんの再発

そんな中、マリーは2016年12月に肺と骨にガンが再発してしまったのである。
それからもリズと共に生の野菜をつかった食事療法を続けていたようだが、症状は一向に良くならず悪化の一途をたどっていたという。

この状況を受けマリーは「今までの動画を全部消してほしい」と頼んだようだが、リズはこれを拒否。
そして、末期だと診断された2017年9月、マリーはそれまで拒んでいた放射線治療や化学療法を選択したのである。
しかし3か月後の12月、懸命な治療もむなしく、マリーはこの世を去ってしまった。

マリーが他界してしばらくたった先日。
新たに投稿された動画で語られたリズの言葉が、巷で大きな物議を醸している。

------------------------------------------------------------------------------------
私の叔母が亡くなったのは、ヴィーガンをやめて放射線治療や化学療法を選んだからです。
私はこれからも、このYoutubeチャンネルでヴィーガン食のメリットを伝え続けます。
------------------------------------------------------------------------------------

この声明を公開すると、すぐさま動画のコメント欄には批難する声が入り乱れた。
それによりリズはコメント機能を一時的に停止し、ネガティブなコメントをシャットアウトしているという。

返信する

023 2018/10/11(木) 18:57:43 ID:BuP2MHREmA
英国栄養士協会の腫瘍専門栄養士のレベッカ・マクマナモン氏は、地元メディアに対してこのように語っている。

------------------------------------------------------------------------------------
ガン診断後の自然療法はお勧めできません。
健康になる食生活がガンを治す、ということに科学的根拠はないからです。

人々は様々な理由でヴィーガン食をえらぶことでしょう。
それでも、栄養士は治療を通して患者さんをサポートします。

しかし、ガンそのものの治療や手術の経過で、回復のために多くのタンパク質を必要とする場合があります。
------------------------------------------------------------------------------------

世の中に多く溢れている食事療法の数々。
それが本当に有効なのかは医学的に証明されていない。
それだけに、今回起こったマリーの死はヴィーガンの間で大きな衝撃が走っている。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:137 KB 有効レス数:118 削除レス数:6





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:動物性食品を食べると病気になる

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)